現在、普通免許で運転できるバイクは、排気量50ccが上限です。ところが最近、この排気量を125ccにまで引き上げようという動きがあります。なぜ今、125ccに引き上げる必要があるのでしょうか? そこには排ガス規制によって、50ccバイクを取り巻く厳しい現実があるようです。 この記事では、125ccへの排気量引き上げの背景を解説するとともに、従来の125ccバイクの魅力や注意したいポイントを解説します。普通免許所持者で原付バイクを購入しようと思っている方や、125ccバイクの購入を考えている方は必見です。
本当に普通免許で125ccバイクを運転できるようになるのでしょうか? もし運転できるとしたらいつからなのか、またその理由などを紹介します。
結論から書くと、普通免許で125ccバイクが運転できるようになるかどうかは、現時点では未定です。しかし、警察庁や経済産業省、国土交通省などが中心となって『二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会』を定期的に開催し、議論を続けているようです。
議論がまとまれば、2025年11月に50ccバイクに適用される新たな排出ガス規制(国内第4次排ガス規制)の前後に実現する可能性が高いでしょう。詳しくは後述しますが、この場合の125ccバイクは現行の125ccバイクとは異なる基準が設けられるようです。そのため、現在販売されている125ccバイクは、引き続き普通免許では運転できません。
実際に普通免許で125ccまでのバイクを運転できるようにするという動きはあるようです。しかし、それは決して現行125ccバイクのことではないので、注意が必要です。
『二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会』では、普通免許で運転できるバイクの排気量を50ccから125ccまで引き上げるための議論を重ねています。しかし、単純に現在販売されている125ccバイクをそのまま普通免許で乗れるようにするわけではないようです。
つまり、新基準が適用されるわけですが、なぜわざわざそのようなことをするのでしょうか。その背景を解説します。
バイクや車には環境に配慮するために、排ガス規制がかけられています。生産年によって規制値は変わり、新しいバイクや車にはより厳しい規制値が適用されているのです。
そして令和7(2025)年11月以降に、排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える、いわゆる原付バイクにも新たな排ガス規制が適用されます。しかし、この規制は現行の50ccバイクにはあまりにも条件が厳しく、クリアするのが難しいといわれているのです。
排ガス規制をクリアするためには、マフラー内の触媒で有害物質を排除しなければなりません。しかし新規制をクリアするためは、マフラーの温度を約300℃以上にまで上げなければならないのです。50ccという小さな排気量ではマフラー内への排ガス流入量が少なく、また触媒の温度上昇に時間もかかります。つまり、現実的に規制をクリアすることはかなり難しい状況なのです。
そこで、原動機付き自転車の区分を見直し、「125ccまで」とするための議論が重ねられています。ただし、現行の125ccバイクをそのまま原動機付き自転車とするのではなく、最高出力を現行50ccバイクと同等レベルの4kW(5.4PS)以下にするなどした「新基準原付」を検討しているのです。
上記はあくまでもガソリンエンジンを積んだバイクの話です。電動バイクであれば排ガスはゼロなので、新たな排ガス規制(国内第4次排ガス規制)も問題なくクリアできます。これを機に、電動バイクが普及する可能性もあるでしょう。
しかし、電動バイクにも航続距離や充電インフラの整備などの問題があるため、新規制を機に原付バイクの完全電動化は難しいでしょう。だからこそ、125ccバイクをベースとした「新基準原付」の議論が活発化しているのです。
125ccバイクには50ccや250ccバイクにはない魅力がたくさんあります。その魅力をあらためて紹介しましょう。
現行の125ccバイクが普通免許で運転できることはなさそうです。がっかりしたという方もいるかもしれませんが、逆にいえば、それだけ125ccバイクにはたくさんの魅力があるということでしょう。ここではあらためて、125ccの魅力を紹介します。
125ccバイクを運転するには、「普通二輪小型限定免許」が必要です。普通免許を持っていれば、「普通二輪小型限定免許」は学科試験が免除されるなど、比較的簡単に取得できます。ぜひ免許取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
一般的に125ccバイクは、250ccバイクなどの上位クラスと比べて維持費を安く済ませられます。軽自動車税や自賠責保険は安く設定されていて、車の任意保険に入っていれば、保険会社によって内容は異なりますが、ファミリーバイク特約が使えることがほとんどです。燃費の良さや交換パーツが安価な点も高ポイントといえるでしょう。
250ccバイクと比較すると、ほとんどのモデルがコンパクトにできています。当然車体も軽いため、取り回しが良いといえるでしょう。街乗りでは気兼ねなく扱えます。また、駅前のバイク駐車場では排気量を125cc以下に限定している所も多いため、ビッグバイクは止められないような場所でも安心して出かけられるでしょう。
50ccバイクは二人乗り(タンデム)はできません。しかし125ccバイクなら、タンデム用のシートやステップなどの装備が整っていれば、二人乗りが可能です。登坂時など、パワー不足を感じるシーンがあるかもしれませんが、通常使用であれば大きな不満はないでしょう。
50ccバイクには30km/h制限があり、制限速度60km/hの道でも40km/hの道でも、30km/h以下のスピードで走らなければなりません。しかし、125ccバイクなら制限速度通りのスピードで走れます。面倒な二段階右折も必要ありません。
交通の流れに乗ったスピーディーかつ安全な走行が可能です。
125ccバイクにはデメリットや注意点もあります。購入を決断する前にチェックしましょう。
維持費が安い125ccバイクですが、それなりに制約があります。また、やはり大きなバイクに比べると不満やウィークポイントがあることも否定できません。購入後にがっかりしないためにも、ここでは125ccバイクの注意点も紹介します。
メリットとデメリットを比べて、自分に合った排気量のバイクを選ぶのがよいでしょう。
一般道では250ccバイクとほぼ同じ条件で走れる125ccバイクですが、高速道路は走れません。街乗りや近場への移動で不満を感じることはあまりありませんが、長距離移動やツーリングの際に不便に思うことがあるでしょう。また、有料道路やバイパスなども125ccバイクは通行できないことが多いようです。
250ccバイクにもいえることですが、125ccバイクは車検が不要です。法定点検が義務付けられていますが、車検の未受検時のような罰則はありません。そのため、点検やメンテナンス時期を自分で管理する必要があります。
愛車を長く調子良く乗るためにも、オイル交換時期や消耗品の交換サイクルなどを把握しておきましょう。
125ccバイクは250ccバイクの半分しか排気量がありません。1000ccと比べると1/8です。その分車体も軽いため、通常はパワー不足を感じることはないでしょう。交通の流れにスムーズに乗れるし、シーンによっては流れをリードすることも可能です。
しかし、急な坂道や二人乗りをしているときに、パワーの少なさに不満を抱くかもしれません。
ホンダ・モンキー125やヤマハ・XSR125など、125ccバイクには個性的なMTモデルがたくさんあります。ギアをチェンジする楽しさはバイクの醍醐味といえるでしょう。しかし125ccバイクはエンジンのパワーが小さいため、小まめなギアチェンジが必要です。状況によっては、煩わしさを感じることもあるでしょう。
全国に豊富な在庫を持つバイク館なら、きっとお気に入りの125ccバイクを見つけられるでしょう。
125ccバイクとひと口に言っても、さまざまなモデルがあります。スクーターは便利で買い物や通勤・通学に便利で、MTモデルはバイク本来の楽しさに満ちているでしょう。輸入車なら人とは違う個性を発揮することも可能です。
そんな125ccバイクを購入するなら、バイク館がおすすめです。その理由を紹介します。
バイク館は、北は北海道から南は九州まで全国に店舗展開しており、それぞれに豊富な在庫を保有しています。もちろん、125ccバイクも豊富な在庫を持っているので、きっとお気に入りの1台が見つかるでしょう。
近所の店舗に好みのバイクがなくても、バイク館ではお取り寄せが可能です。お気軽に店舗スタッフに相談してみてください。
バイク館でバイクを購入した際の流れを紹介します。まずは全国にある店舗の中から、近い店舗やお目当てのバイクがある店舗に行ってバイクを選びます。商談は店頭での他、メールで行うことも可能です。
納車前のメンテナンスでは大小170ものチェック項目があります。登録手続きを終え、完成検査を終えたら納車です。納車は店頭の他、バイク館のトラックによる配送も選べます。また通販で購入した遠方のお客さまには運送会社より配送も行っています。
普通免許で乗れる125ccバイクは、最高出力を抑えた新基準モデルとなりそうです。125ccらしさを味わうなら、現行の125ccバイクに乗るのがよいでしょう。
普通二輪免許で125ccバイクを運転できるようになる可能性は大いにありそうです。しかし、それは新原付基準にのっとったバイクで、現行125ccバイクとは異なります。125ccバイクには原付バイクにはない魅力が溢れています。バイク館で、そんな魅力たっぷりな125ccをぜひ確認してみてください。
バイク館のWebサイトでは全国の店舗のの車両を検索できます。バイク探しにぜひご活用ください。