古くて乗らなくなったバイクや動かなくなったバイクを廃車にしたいと考えていても、その方法がよく分からないという方は多いようです。たしかにバイクの廃車は排気量によって必要な書類や窓口が違っていて、少し難しい部分があります。ここでは、バイクの廃車手続きについて、適切なタイミングや必要書類などを解説します。ガレージや庭先に眠っているバイクを持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
廃車手続きを行う際の適切なタイミングについて解説します。
バイクの廃車手続きを行うタイミングには、どのようなものがあるのでしょうか。「バイクには乗らないけれど、廃車にはしなくてもよいのでは」と考えている人もいるでしょう。ここでは、バイクを廃車にしたほうがよいタイミングとその理由を解説します。廃車にするかどうかを悩んでいる人は、参考にしてみてください。
バイクを廃車にしたほうがよいタイミングはさまざまですが、主に以下の3つの理由が挙げられます。
1. バイクに長期間乗っていなくて、今後も乗る予定がない
2.バイクを個人に売却する、もしくは譲渡する予定がある
3.サーキット専用バイクにして、公道を走る予定がなくなる
といったところでしょう。
上記のような場合は、廃車手続きを行うことをおすすめします。詳細は後述しますが、タイミングによっては余計な税金がかかることもありますので、早めの手続きが良いでしょう。
バイクが盗難被害に遭ってしまったときは、廃車をはじめ、さまざまな手続きが必要です。まずは警察に盗難届を出しましょう。また、海外に密輸される可能性もあるため、税関への届出も必須です。通常は、盗難届を出せば警察から税関へ連絡が行きますが、どうしてもタイムラグが生じます。そのため、自身で届け出ることをおすすめします。
そして廃車手続きです。もしも盗まれたバイクが事故を起こしたり、犯罪などに使われたりすると、所有者責任を問われる可能性があります。それを防ぐためにも、必ず廃車の手続きを行いましょう。ちなみに125cc超のバイクを廃車にする場合、「一時抹消登録」と「永久抹消登録」があります。永久抹消登録をすると、二度とそのバイクを登録できなくなり、公道を走れなくなってしまいます。バイクが戻ってきたときのために、必ず一時抹消登録にしましょう。
排気量ごとに異なるバイクの廃車手続きについて、詳しく紹介します。
ここでは具体的な廃車手続きの方法を紹介します。バイクは125cc以下の「原付」、125cc超~250cc以下の「軽二輪」、そして250cc超の「小型二輪」と、排気量によって手続きする場所や方法、書類などが異なります。廃車したいバイクの排気量をあらためて確認して、必要な手続きを確認しましょう。
125cc以下の原付バイクを廃車する場合、手続きは各市区町村役場で行います。必要な書類などは以下の通りです。
1.ナンバープレート
車体から外して窓口へ持って行きます。盗難に遭った場合や紛失した場合は警察に届け出た際の受理番号を提出します。
2.標識交付証明書
紛失した場合は「軽自動車税廃車申告書件標識返納書」の備考欄にその旨を記載しましょう。
3.軽自動車税廃車申告書件標識返納書
役所の窓口にあるので、その場で記入します。
4.印鑑
認印で大丈夫です。
手続きが終わると「原動機付自転車廃車申告受付書」を発行してもらえます。バイクを売却するときや再登録する際に必要なので、保管しておきましょう。
125cc超~250cc以下の軽二輪とは、いわゆる「250ccクラス」のことです。このクラスの廃車手続きは、各ナンバープレートを管轄している陸運局で行います。必要な書類などは以下の通りです。
1.ナンバープレート
車体から外して窓口へ持って行きます。盗難に遭った場合や紛失した場合は警察に届け出た際の受理番号を提出します。
2.軽自動車届出済証
なくしてしまった場合は再発行、もしくは理由書を書いて窓口に持って行きます。
3.軽自動車届出済証返納証明書交付申請書(軽二輪第5様式)
陸運局の窓口にあるので、その場で記入します。
4.手数料納付書
陸運局の窓口にあるので、その場で記入します。
5.軽自動車税申告書
陸運局の窓口にあるので、その場で記入します。
6.印鑑
認印で大丈夫です。
手続きが終わると「軽自動車届出済証返納証明書」を発行してもらえます。原付バイクと同じく、この書類はバイクを売却するときや再登録する際に必要です。
いわゆる400ccクラスや大型バイクが「小型二輪」です。廃車手続きは軽二輪と同じく、陸運局で行います。必要な書類などは以下の通りです。
1.ナンバープレート
車体から外して窓口へ持って行きます。盗難に遭った場合や紛失した場合は警察に届け出た際の受理番号を提出します。
2.自動車検査証(車検証)
なくしてしまった場合は再発行、もしくは理由書を書いて窓口に持って行きます。
3.申請書(第3号様式の2)
陸運局の窓口にあるので、その場で記入します。
4.手数料納付書
陸運局の窓口にあるので、その場で記入し、350円印紙を貼ります。
5.軽自動車税申告書
陸運局の窓口にあるので、その場で記入します。
6.印鑑
認印で大丈夫です。
手続きが終わると「自動車検査証返納証明書」を発行してもらえます。バイクを売却するときや再登録する際に必要ですが、再発行不可なので、なくさないように注意しましょう。
廃車手続きをする時期や保険について、注意したいポイントを紹介します。
窓口での手続きだけでなく、バイクの廃車にはさまざまな注意点があります。特に自賠責保険や任意保険、税金といった金銭に関わるポイントは、見落とすと大きく損をすることになりかねません。また、廃車するしかないと思っていた古いバイクや不動車でも、思わぬ活用方法が見つかる可能性もあります。
自賠責保険の有効期限が残っている場合は、忘れずに解約しましょう。有効期限の日数に応じて「解約返戻金」が戻ってきます。自賠責保険証明書で期限を確認してみてください。
任意保険については、解約返戻金が出るかどうかは保険会社や契約内容によって異なります。保険会社に確認しましょう。なお、任意保険は廃車前でも解約可能なので、乗らないことが決まっているなら、早めに解約してもよいでしょう。
軽自動車税は、毎年4月1日のバイクの所有者に対してかかります。つまり、4月1日より前に廃車手続きを済ませれば、その年の軽自動車税はかからないということです。2月や3月など、年度末にすでに廃車を決意しているのであれば、手続きを4月まで持ち越さないようにしましょう。
バイクショップなどに依頼する場合は、3月は忙しい可能性があります。あらかじめスケジュールを確認することをおすすめします。
原付バイクの廃車手続きは無料ですが、軽二輪と小型二輪は数百円程度の手数料がかかります。もちろん、バイクショップなどの業者に依頼するなら、数千円の費用が必要です。
しかし、バイク館では不動車や不人気車、古いバイクなどの買取も行っています。「動かないから」と諦める前に、一度相談してみましょう。廃車にして捨てるしかないと思っていたバイクに、思わぬ価値が付く可能性があります。
バイク館なら不動車や故障車の買取相談に乗ってくれて、乗り換えもスムーズです。
バイクを廃車して、新しいバイクの購入を考えているなら、バイク館がおすすめです。先述の通り、バイク館なら不動車の買取も行っているため、新たに購入するバイクの資金にすることも可能です。販売車両も充実しているので、きっとお気に入りの1台が見つかるでしょう。
ここでは、さらに詳しくバイク館の魅力をお伝えします。
バイク館では不動車や故障車の買取も行っています。値段が付かないと諦める前に、ぜひ一度相談してみてください。また、出張査定や電話査定、オンライン査定など、ユーザーに合わせた査定が充実しています。とりあえず相場が知りたいという人には、その場で買取金額が分かる「自動査定」も好評です。
また、バイク館は買い取ったバイクを自社で販売するため、余計な中間マージンがかかりません。そのため高価買取を実現している点も、見逃せないポイントといえるでしょう。
バイク館は全国各地に66店舗(2023年10月時点)を展開し、各店舗に豊富な在庫をそろえています。人気のモデルはもちろん、手に入れにくい限定モデルやファイナルエディション、また輸入車なども多くあります。
お近くの店舗で実車を確認してもよいですし、まずはWebサイトで在庫状況を調べるのもよいでしょう。気になるモデルが遠くの店舗にある場合は、お取り寄せ可能です。
バイクの廃車手続きをする前に、ぜひバイク館で相談することをおすすめします。Webサイトの情報も必見です。
バイクの廃車手続きは排気量によって異なります。しかし、あらかじめ書類をそろえておけば難しいものではありません。乗る予定のないバイクを持っている人は、ご自分での廃車手続きを検討してみてください。
しかし、実は不動車でもバイク館なら買い取ってもらえる可能性があります。乗り換えを検討しているなら、下取り車両として相談してみましょう。まずは公式Webサイトにアクセスして、バイク館の魅力に触れてみてください。